
ENDURA社の高機能な冬用ジャケット Endura - Pro SL Thermal 防風ジャケット
私は以前から”程よいフィット感”の冬用ジャケットを探していました。
毎年使っていたジャケットはタイト過ぎて寒い季節のライドを楽しむには窮屈だったからです。
今回PRO SLジャケットのサイズを選ぶにあたりサイズ表を確認してみたところENDURA社のSサイズは日本サイズのMにあたるのではないか?と思いました。
私の場合普段の服選びは基本SサイズなのでPRO SLのSサイズを頼めば少しゆったり着心地となり重ね着もし易いと思いSサイズを注文しましたがそれは正しい選択でした。
Sサイズでも身長171cmの私が手を伸ばした状態で手の平に少しかかる袖丈なので、ぴったりした着心地をお望みの方は日本サイズより一つ下のものを選ぶと良いでしょう。
撥水性はどの程度あるのか?試しに水をかけてみたところある程度なら弾くようです。
あくまで防風ジャケットなので防水性能については特に記載されていませんがこれなら小雨程度なら走り続けられます。
ジャケットのつくりは外側は防風素材で内側は裏起毛というオーソドックスなもの。
首回りに冷気の侵入を抑えるためのストッパーがついています。
果たしてどのくらいの寒さに適応できるのか?
2枚のインナーを着用して-5℃から10℃の気温で走ってみたところ0℃以下は流石に厳しいものがあったので薄手のウィンドブレーカーを使うことを余儀なくされましたが0℃以上ならインナーウェアの重ね着で対応できることがわかりました。
ENDURA社のジップレスなオーバーシュー: Endura - Deluge オーバーシューズ (ファスナーなし)
表面は見るからにオーバーシューの素材として見慣れたネオプレーン。
しかしこのオーバーシューにはジップやベルクロが付いていません。
つまりこのオーバーシューはタイムトライアルなどで使用するようなエアロなオーバーシューと同じ履き方が要求されます。それだけに他のネオプレーンの製品と違いストレッチ性が高いです。
履き方はエアロシューカバーと同じで多少の”こつ”が必要です。
シューズより先にまずシューカバーを足首に遠し、その後シューズを履き、踵から先にオバーシューを被せ次に爪先側を被せるやり方が履きやすい思います。
生地が厚く厳冬期でも十分に足先を守ってくれます。防水性能については本格的な雨でなければ問題ないでしょう。
まとめ
Pro SL Thermal 防風ジャケットは純粋に冬用の自転車ウェアとして優秀ですが特筆したいのは”これを着たまま街を歩いたり電車に乗ったりできるデザインと着心地である”ということです。私服から自転車用のウェアに着替える必要なしに電車を乗り降りしてライドできるということは荷物が減らせるということです。これはとても重要なことだと思います。
Deluge オーバーシューズ (ファスナーなし)は履き脱ぎに多少手間を要するものの厚手のソックスを履いているようなフィット感、履き心地の良さが独特であると感じました。防寒性能が優れているのは勿論ですが厚みのある生地なので耐久性も高いと思います。簡単に穴が開くことはないでしょう。
投稿者 :宿谷 英男
ヒルクライムレースをメインにロードバイクレースで活動するサイクリスト。
月間走行距離は1000~1500kmほど。2015年、2016年東京ヒルクライムシリーズチャンピオン。