
皆さんこんにちは!Wiggleからサポートを受け「日本一周 自転車で巡る伝統工芸品の旅」を行っている澤崎です。
現在はすでに九州に入っており、旅ももうそろそろ折り返し!今回は前回紹介することができなかった四国での出来事をご紹介します!(写真はサイクリストの聖地 しまなみ海道にて)
たくさんあったハプニングの数々
四国に入った際に、実に数多くのハプニングに見舞われました。旅にハプニングはつきもの。自転車での長期旅行ならなおさらですが。
1. フロントホイールのリムが完全に消耗していた!!
何を隠そう今回の旅で使用している自転車は中古品なのですが、以前使用していた方がフロントブレーキばかり使用していたようで、リムがかなり減っていました。ブレーキをかけるたびに轟くリムからの異音。そろそろ交換しなければということで、自転車ショップに駆け込み早々に交換。
結果、フロントホイールはシマノ。リアホイールはアレックスリム。ブラックとシルバーというアンバランスな形になりました。旅を開始した当初はリムが減ったように感じてはいませんでしたが、50kgの自転車に6000km近くも走るとかなりリムが減ってしまうということですね。
2. ハプニング 徳島県で打撲する!!
徳島県に入って雨の中走行した際に、苔に覆われた道でスリップし、なんとかブレーキを掛けたもののサドルの先端部がおしりの尾骨に突き刺さり、診断の結果 尾骨打撲という全治1か月のケガを負いました。
歩行には何の支障もないのですが、座るのも痛い。寝るのも痛いは当たり前で、自転車を漕ぐのも一苦労。本来なら2時間ほどで到達できる場所も3~4時間かかるという事態に。
何をするのにも激痛が走ってしまうので、一か月ほど実家にて療養するために四国一周後とんぼ返りしました。
関西の珍スポットをご紹介!!
前回の記事では載せることができませんでしたが、関西方面では少し変わったスポットへ行ってまいりました!今回はそのごく一部をご紹介!
人形が大量に並べられた神社 和歌山県加太
テレビでもよくご紹介されているのでご存知の方も多いかと思いますが、こちらは淡嶋神社という、人形供養で有名な神社です。境内には数多くの日本人形や置人形が並べられ、普通の神社とは違う少しヒヤッとする光景を目にすることができます。
牛の鼻輪を奉納する鼻ぐり塚 岡山県岡山市
このカラフルな輪は何かわかりますでしょうか?これらは全て牛の鼻輪でその数なんと数六百万個と言われています。これらの鼻輪は食用家畜の供養や病死した家畜(主に牛)のものです。私たちが日々どれだけ多くの家畜から生かされているのか感じることができる場所でした。
関西・四国の伝統工芸品のご紹介
今回の旅では主に経済産業省指定の伝統工芸品を巡るという企画で行っておりましたが、県指定の工芸品には一風変わった面白いものも多いので関西からは県指定のものを多めにご紹介していきます。
岡山県では誰もが一度は見たことがある、虎の張り子で有名な倉敷張り子を見てきました。
こちらの倉敷張り子は一子相伝で代々親から子へと受け継がれています。作り手も少なく、作ることのできる数が根本的に少ないので、年間の生産数はごくわずか。それでも、愛らしい張り子を求めてくれるお客さんのために日々製作されています。
四国、愛媛県では輝く糸で作られた姫てまりを訪ねました。
こちらの姫てまりは制作している方が1人しかおらず、もうじきなくなってしまうかもしれない伝統工芸品です。
輝き溢れる糸で丁寧に飾られた毬は贈答品やお土産として喜ばれているようです。
ストレスフリーなライディングを望まれる方にお勧め!dhb Flashlight バギーショーツ!!
自分でなかなか写真を撮ることができないので、出発前に撮影したものになってしまいますが。実はこのバギーショーツ、出発以来大変重宝しているサポート品です。前回紹介したdhb Flashlight Highline Waterproofジャケットと同様反射板を採用しており、視認性が必要な夜間のライディングにおいて大変効果を発揮します。特にこのFlashlightシリーズは今の時期、陽も長くなり油断しがちなロングライドにぴったり!
ストレッチ性があるので、ストレスを感じることなくライディングできます。またポケットは左右と後ろにもついており小物を入れることができます。
正直、今回の旅でもう一着頼んでおきたかった!と言えるくらい完成度の高いウェアです。dhbのウェア全般に言えることですが、低価格で高品質高機能な商品を提供できるのは本当に素晴らしいです!dhbはサイクリングウェアを多数展開しているので、ぜひ一度ご覧になってください!素晴らしい品質と素晴らしいデザイン。あなたの欲しい一着が見つかるかもしれません。
今、澤崎さんは関西を南下中。最新の情報はこちらのブログをご覧ください。