-
Wiggleでウェア等をサポートしている澤崎さんの、日本一周 自転車で巡る伝統工芸品の旅の9回目のレポートが到着!九州にいると思いきや、すでに北海道に!今回は、島根県と鳥取県の伝統工芸品をご紹介。
- behind-the-brandサイクリング関連メーカーと聞くと、バイクやらヘルメットやら、はたまたシューズやシートポストやら、ありとあらゆる製品を製造する企業が思い浮かぶかも知れない。しかし、中には限られた商品だけを集中生産する、特定の商品専門のブランドもある。彼らは少数精鋭の自社製品に対し、たゆまぬ変革と改善努力を注ぎ続ける。 デンマークのメーカー、 GripGrab は正にその後者にあたる。サイクリング業界に最高のアクセサリーを送り込み続けることに余念がない。 今回の 『ブランドの舞台裏』 では、GripGrab にスポットを当て、彼らの企業物語を「ぎゅっと 掴みたい」 と思う。 大きな違いを生む、小さなアイテムたち グローブ 、 オーバーシューズ 、 ソックス 、 ウォーマー 、 ヘッドウエア など、...
- staff-review今回は、Wiggle 社員の Ben Gray が 自社ブランドのマウンテンバイク をお客様目線で詳しくご紹介します。果たして、4万円*に満たないバイクで、楽しいライドができるのでしょうか!? *参考: 2016年8月の為替レート --- はじめに マウンテンバイクに過去 10年はまり続けたサイクリストとして、Wggle が初めて 自社ブランドマウンテンバイク を売り出すと聞いたときは本当にワクワクした。それに、頑丈で、しかも 29” ホイールとなれば、たいていの場合、面白いバイクが出来上がること請け合いだ。だから、テストライドできる機会が巡ってきたときには、迷うことなく手を挙げた。 バイクについて いざライドに出る前に、バイクを確認してみた。...
- dhb今回の Wiggle インタビューでは、 dhb サイクリングアパレルデザイナーの Tom をフィーチャー。dhb Blok 最新モデルのデザインについて、詳しく話を聞きました。 --- 大胆でユニークなデザインが大人気の Blok ですが、今シーズンの新作はどのように出来上がったんでしょうか? 2015年秋冬モデルで初めて dhb Blok のデザインに携わったときには、たくさんの素晴らしいアイデアが生まれました。 中にはかなり気に入って、これまで温めてきたものもあったので、今回のデザインに生かしたんです。 デザインには 「今の時代にあまりそぐわない」 ということがよくあります。だからと言っていつまでも「そぐわない」 わけではありません。何にしてもいいデザインなんですからね。 Prism...
- enduraEndura と聞いてピンと来ないサイクリストはそういないだろう。本拠地をスコットランドに構えるサイクリングウエアブランドだ。上昇志向の強いアマチュアサイクリストから世界で活躍するプロライダーまで、その人気は幅広い。そんな Endura が満を持して Wiggle に登場。今回はこの大人気ブランドについて理解を深めてみよう。
-
澤崎さんの日本一周 自転車で巡る伝統工芸品の旅の第8回目。今回は九州をご紹介。4月に起こった地震から3ヶ月たった、熊本県の被災地の状況もあわせてご紹介しています。
-
Wiggle High5 Pro Cyclingの萩原選手より近況レポートが到着!ロンドンでのレースの後、ただいまフランスで行われているLa Route de Franceに参戦中!
- living-withWiggle社員であり、サイクリストでもあるDaniel Oakshottは、今年Isadoreのウエアを着てサイクリングしています。プロサイクリストのVelits兄弟により創設されたユニークなブランド、Isadore。「そのウエアの使用感はいかに?」ということで、Danielが一年を通し実際に着用して、生レポートすることになりました。 筆者について はじめまして、Danielです。Wiggleのサイクルアパレルチームの一員として働いています。仕事柄、サイクリングアパレルの最新情報を、商品がまだ市場に出る前にいち早く入手することがよくあります。でも、 Isadore の商品ほど、サイトを眺めているだけでワクワクするようなブランドはそうないんじゃないかな?だから、実物の最新ウエアを手にとって...
-
WiggleHigh5の萩原麻由子選手より2016年のジロ・ローザのレポートが到着!
-
Wiggleでウェア等をサポートしている澤崎さんの、日本一周 自転車で巡る伝統工芸品の旅の7回目のレポートが到着!今回もハプニングに見舞われながら、関西や四国の伝統工芸品を訪ねつつ、またちょっと変わった珍スポットもご紹介。